わた

2025年3月17日

こんにちは!最近、娘のパパいやいや期が始まりどうしたものかと思っているカンです!

それが、私がいない時はそんなにひどく無いそうで

2人だけの時はパパ~とかわいく寄ってくるとの事

私の前ではパパキモイ~と女子高生の様にのたまってます

(本当は5歳です笑)

 

さてさて、3月4月はお引越しシーズンですね。。。

私の友人もお子さんの進学を機に関東に引っ越してしまい、

ちょっと心にすきま風が吹いてますが

 

昔、東京に引っ越した時に

お引越しにともなって新しい環境・新しい人間関係など

たくさんの初めてに遭遇し、戸惑いと疲れで

知恵熱出した事を思い出しました笑

 

そんな事もあるので新しい環境で元気にスタートする為に

しっかりとした寝具で送り出してあげたいところですね!

 

当店では4月3日まで新生活応援セールを開催しております♪

期間中は5.5万円以上のお買上で全国送料を当店が半額負担いたします!

当店にてカバーなどお掛けして、すぐに使える状態にして

配送しますので、お客様は指定日時に受け取って使うだけ!

とっても楽なのでおススメです~♪

 

羽毛布団も敷ふとん・マットレスも様々な価格帯で

種類も豊富にご用意しておりますので

見るだけでも楽しいですよ~

 

またこの時期に人気なのが、

たくさんの保育園さんでもおすすめいただいている

当店の自慢の綿わた園児用ふとんです!

 

 

市販のベビー布団は中わたがポリエステル100%の事が多く、

保育園に持って行ってもすぐにペタンとなってしまい、

背中が痛いとお子さんに言われてしまったりがあるそうです。

また、ポリエステルはムレる為、あせもなども心配です。

 

当店の園児用綿わたふとんは汗の吸いと寝心地を考え、

綿わた(コットン)を80%も使用しています!

その為、長くお使い頂いてもしっかりとした厚さを保ち、

快適な寝心地をキープできます。

 

その為、十和田周辺の保育園様では、ありがたいことに

当店でお昼寝のお布団を買って下さいと指定して下さっているそうです

(ご来店のお客様に教えていただきました!ありがとうございます!)

 

柄もカワイイ柄がたくさんあるので

ぜひ見にいらしてください~

 

ではでは~

まだまだ寒いのでお風邪など引かれませんよう

温かくしてお過ごし下さい~

 

カン

 

2024年3月4日

フェイスブックでも先週お写真を載せましたが、

当社、弘前店『眠りの森溝口』に土曜朝のテレビ番組『ハッピィ』でおなじみ、あべこうじさんがいらっしゃいました。

 

あべさんは弘前市にある廃業してしまった百沢温泉を自費で買い取り

「貴重な温泉をこのまま廃れさせるのではなく、たくさんの人が集う楽しい場所に生まれ変わらせたい」

と再生させるべく奮闘していらっしゃいます。

詳しくは↓↓↓

https://www.asahi.com/articles/ASRDS6SBWRDRULUC017.html

 

この、あべさんがやっていらっしゃる百沢温泉再生物語に、

当店でも何かできる事は無いかと考えていた所、

綿の打ち直しでご協力させていただくことになりました。

 

ご存じですか?毎年捨てられるお布団の量・・・年間約1億枚にものぼると言われております。

年間1億枚のふとんを燃やして灰に・・・いったいどれだけのCO2を毎年排出しているのでしょうか

これはおよそ日本人1人あたり1年に1枚捨てている計算になります。

廃棄される1億枚のほとんどが化学繊維のふとんですが、

中にはコットン(もめん)綿や羽毛など貴重な原料が使われている布団もあります。

家に眠っている寝具は12億枚と言われていますので、

そう考えると寝具をしまっている押入れは天然素材の宝庫かもしれませんね。

 

羽毛ふとん1枚作る為に水鳥100~200羽分の羽毛が、

綿布団1枚作る為におよそ綿畑100坪分の綿花が使われています。

植物や動物からいただいた素晴らしい恵みを簡単に捨てて良いのでしょうか。

 

羽毛ふとんならリフォーム、綿のふとんなら打ち直しをすることで

新品同様の気持ちの良いふとんに生まれ変わらせることが出来ます。

自社工場での打ち直しは、わたをふわふわに打ち直すだけでなく、

オゾン処理と熱風処理を施す為、身体の健康に心配なダニやハウスダスト、ダニの死骸などを除去、

しっかりと殺菌し、カビ、湿気などにも対応した、衛生的なおふとんをお作りしますので、安心してお使いいただけます。

すぐ捨ててしまうものを買うのではなく、今ある“いいもの”を見直して、身体にも環境にもお財布にも優しくできたらと思います。

 

これからの未来の地球環境を考えて、身の回りの出来ることから少しずつ。

古くなったら捨てて新しいものに買い替えるのではなく、

私たちは打直しの技術を持続し、古くなった綿ふとんを新しく蘇らせる責任があります。

 

 

当店はあべさんの心意気に賛同し、また、持続可能な社会の実現のため

是非、皆様にも綿の打ち直しから知っていただきたく、今回協力させていただこうという運びになったのです。

 

 

※おかげ様で百沢温泉でのお布団の受付は終了したそうです。

2021年7月24日

こんにちは、溝口です。今回は私がお薦めする2人の「推しメン」のお話です。

 

当店の推しメン、子供店長はちょっとブログをさぼっている間に小学一年生になりました。

お友達もたくさん出来たようで、ピッカピカのランドセルを背負って小学校ライフを満喫しております。

先日から夏休みに入り、電池でもはいっているのか!?と思うくらい

ピョンピョン飛び跳ねたり走り回ったり元気印の子供店長ですが、

最近ふとした時に、「痒い、痒い」と言ってかなり辛そうな日が数日ありました。

背中がサメ肌っぽくなってまして。

どうして?と思い、肌着を確認してみると、、、

なんと!ポリエステルの肌着!・・・・ヽ(メ`⌒´)ノコラー!!ヽ(メ`□´)ノ

そうなんです。うちの妹、うっかりポリエステルの肌着を推しメン子供店長に着せていたことが判明。

ふとん屋さんがそれじゃ、ダメでしょーーー!オシオキジャー!!!ヽ(メ`皿´)ノ

 

 

 

やっぱり、私たちの永遠の推しメン、それは、綿(メン)=Cottonです。

江戸時代から令和の時代になっても、不変です。

綿は吸水性が高いので、タオルやTシャツなど水分を吸収させるための素材として多く使われているおなじみの素材。

通気性も良いので、夏にぴったりの素材です。

 

あっ、夏だけではありません、綿の繊維の中心部はマカロニの様に空洞になっているので、

熱が伝わりにくく放出されにくい特徴を持っていて、保温性にも優れているので、

冬もお薦めの素材なのです。

 

一方、ポリエステルなどの合成繊維は、比較的価格もお手頃で製造工程で色々加工が施しやすく、

軽くてお手入れなどが取扱いしやすい反面、乾燥している冬場は静電気が起きやすく、通気性がないので

夏場は着用すると汗をかきやすく、吸放湿性の低さから汗を吸い取りにくく、湿気を逃しにくいので不快に。

汗をかきやすいお子さまやホットフラッシュなどを感じる方、湿度の高い環境での生活を

する人にとっては、ポリエステル素材はお薦めできません。

 

接触冷感をうたうお手頃価格の敷パッドなどは、ポリエステル製がほとんどです。

汗を吸いにくいから蒸れてしまい、寝苦しさから過度な寝返りや、

皮膚が弱い方だと接している部分にかゆみなどの症状が出る場合も。

 

夏場の快眠には温度の調整以上に、湿度の調整が必要不可欠です。

 

 

ウールやシルク、麻など、細かく説明すると、更にあなた好みの快適なわた素材はたくさんあります。

 

しかしながら、お値段とお手入れのしやすさを考えると手頃で一番使いやすいのが

天然素材、植物由来の綿わた(メンわた)です。

 

みぞぐちでは、綿の産地にも更にこだわっています。

掛ふとんには繊維が細くて長い特徴を持ったしっとり柔らかな風合いのメキシコ産の綿を、

敷ふとんには寝返りの打ちやすい適度な硬さとクッション性を持ち、繊維が太く短いインド綿をセレクトしています。

もめん布団は日に干すのが面倒とおっしゃられる方もいるのですが、

当店では肌着同様、肌に一番近いところに気軽にお使いいただきたい想いで、

肌掛ふとん1.2㎏入り敷パットも1.2㎏とかなり扱いやすい軽さにお作りしております。

ですので、気軽にさっと干すことで太陽の恵みを取り入れて、ふっくらと復元し、気持ち良くお使いいただけます。